第4回
贈りもの上手のコツ(日常編)
迷ったら「聞き上手」になる
——— あらたまった贈りものって、何を贈ればいいか、いざとなると迷ってしまうもの。そんなとき“贈りもの上手”になれる秘けつがあれば、教えてください。
女将贈りものは縁起物。昔の人は、よく“ゲン”を担ぎました。例えば、縁起のいい贈りものといえば、「長い」もの。長寿や末長いご縁を願って、帯や帯締めなどが好まれました。昔は着物が普段着でしたからね。今なら、マフラーやストール、ネックレスなどでしょうか。それからお箸も、“食いつなぐ”とか、人と人との“はし渡し”といって、好まれますね。
——— なるほど、贈りものにも意味があるんですね。
女将逆に贈ってはいけないものもあります。例えば、鏡や刃物。いずれも、ご縁が壊れる、切れる、という意味で、友好関係を築きたい相手には向かないですね。
また櫛(くし)は、「苦」や「死」を連想させるので避けたほうが無難。贈るタイミングも大切で、私の祖父は、正月はライターや灰皿など燃えるものを贈ってはいけないとよく言っていました。その年1年の火事を連想させるからだそうです。
——— 知らないしきたりが色々ありますね。
女将日本人は昔から、そのくらい相手の気持ちを慮(おもんぱか)って贈りものをしていたということでしょうね。
——— すべてを取り入れるのは難しいですが、現代の私たちにも見習えるヒントがあれば。
女将やはり、贈る相手のことを第一に考えるということでしょうか。
場合によりますが、お誕生日や退職、還暦など、あらかじめお祝いの日がわかっているときは、「何か贈りものをさせていただきたいのですが、私からの記念品としてお持ちいただけるものがありますか」と、聞き上手になるのも一つかなと思います。
——— それとなく相手のリクエストを聞くと。でも「お気遣いなく」なんて言われたらどうしましょう?
女将私だったら、例えば還暦のお祝いなら「還暦といっても、まだまだ現役でいらっしゃるので、赤いネクタイなんていかがですか?」と聞きます。意外と「それ、いいねぇ」って言ってくださったり。
——— 自分が考えているプレゼントをさりげなく聞いてみると。
女将先日も、結婚する女性に「結婚祝い、何がいい?」って聞くと、「わからないので、先輩主婦として何を持っておけばいいと思いますか?」と逆質問されました。「もし私がお勧めするなら、ジューサーミキサーかバーミックスかな」って答えると、「それどうやって使うんですか?」と、会話が弾んだり。
——— モノだけじゃなくて、プラスアルファが大事なんですね。上手に提案するコツは?
女将私の場合は、相手にちょっぴりチャレンジしてほしいことを提案しますね。例えば、60歳の男性に赤いネクタイというと、「自分には派手」とおっしゃるかもしれないですが、「60歳だからこそ、自由に今までとは違うオシャレを楽しんでください」というのが本当のメッセージ。自分では買わないけれど、贈りものならチャレンジしやすいということ、あると思うんですね。
さきほどの新婚祝いの女性には、「これ一つあれば、何でもできるから」と一言添えて、ミキサーを贈りました。例えば、納豆とごはんと味噌汁の定番朝ごはんに、余った野菜と牛乳と氷を入れて、さっと野菜ジュースをつくったら、それだけで一品増やせるし、豆腐とミンチをミキサーで混ぜたらヘルシーハンバーグに。今まで仕事一筋だった彼女の料理デビューを応援できたらと思って。
こんな風に、贈りものによって、どんな新しい暮らしが待っているかを楽しく伝えるのが、提案のコツかもしれませんね。
ものがあふれる時代だからこそ、あえて美味しいモノを贈る
——— ここまでは、お祝いの贈りものについてでしたが、逆に、ご病気やお悔やみなど、消沈している人を励ます贈りものは、どうすればいいでしょう?
女将これもケースバイケースだと思いますが、私は以前、ご家族を亡くされた方に、便せんセットとお香を贈りました。きれいなお花を愛でたり、美味しいものを味わう気分にもなれないとき、その悲しみにより添えるものは何だろうと。それで、鳩居堂の文箱と便せんのセットを選びました。
——— お手紙セット?
女将後日、その便せんで、故人の思い出をつづったお手紙をいただきました。その方にとっては、故人との在りし日を振り返る時間が、何よりの癒しだったのかもしれません。
——— 最後に贈りものの予算について。いくらぐらいのものを差し上げたらいいか、これも悩みどころですね。
女将ご予算は人それぞれですし、ケースバイケースだと思いますが、私は“ちょっと無理する”くらいがちょうどいいと思っています。例えば、自分がいつも使うモノよりちょっといいモノ、それが贈りもの。
予算が限られている場合は、無理に高価なものを探すより、食べものを贈るのも一案ですよ。今までは、お祝いは“記念に残るもの”が一般的でしたが、今はライフタイルが多様化していますし。モノがあふれている時代だからこそ、あえて食べきりで、美味しいものを贈るというのもアリだと思いますね。
——— 同じ予算でも、食べものならグレードアップしやすいですね。
女将自分が知らない美味しいモノを誰かが選んでくれたら、うれしくないですか? その際、相手の好みや家族構成を事前リサーチすることもお忘れなく。 (つづく)