ホーム » 日々のこと
2014年11月19日
日常のなかで
「年賀状」や「おせち」の文字を目にすることが増えて
今年も年の瀬が迫ってきたな~と感じますが、
新しい年を迎える準備は進んでいますか?
お正月といえば、やっぱり「おせち」。
コタツでおせち料理を囲み、お正月特番を見ながら一家団らん。
というのが、庶民の定番?でしょうか。
ところで、この「おせち料理」。
もともとは、お正月だけに限ったものではなく、
3月3日や5月5日などのお節句ごとに食べられていたそうです。
「おせち」とは本来、
中国から伝わった季節の変わり目「節日」に
神様に感謝のお供え物をして、
季節のものをいただく宴を開く
宮中行事でした。
これが江戸時代、庶民の間にも広まって、
今では節句の一番目にあたる正月にだけ
「おせち料理」を食べる風習が残っているそうです。
そして、もうひとつ。
「おせち」といえば「重箱」ですよね。
じつはあのスタイル、
戦後、百貨店の戦略によって生まれたものであって、
意外と歴史は浅いのです。
「重箱」はもともと、お菓子などを入れておく容器でした。
それを貴族が狩りやお花見などに、食事を持ち出すのに便利だとして
用いたのが、弁当箱(食器)としての用途のはじまりだとか。
また、日本では「重ねる」というのは縁起がよいものとされていることから
「おせち料理+重箱」の発想が受け入れられ、定着したというわけです。
以来、高級料亭の味が楽しめるもの、
フレンチやイタリアンなどの洋風おせち、
器に趣向を凝らしたものなど、おせちもずいぶん多様化して
選ぶ楽しみが増えましたよね。
そのいっぽうで近年、
若い世代の人たちに「おせち離れ」が起きているとか。
一年中、24時間、いつでも食べたいものが手に入る環境。
これってものすごく便利! でも…。
昔の日本人が大切にしていた季節を愛でる心、
旬の恵みを神様に感謝する心。
こうした風土感が失われていくのは、
もったいない!
日本人ならではの食文化や郷土の伝統を
次世代に受け継いでいかなければ!
そんな想いを新たに、
これからも奔走していきたいと思います。
↑ 年末&年始 限定☆おもてなし重 には、 『熊野かまぼこ』 さんの “おめでたい” “サプライズな” かまぼこが入っています!!
↑ 『熊野かまぼこ』 さんでは、新鮮な素材にこだわっています。また、ほとんど手作業で、出来立てをお届けしています。
↑ 豆菓子の『筒井製菓』 さん。 年末&年始 限定☆おもてなし重 のために、讃岐産の希少なお豆を使ってくれました。
↑ 『筒井製菓』さんでは、創業時から引き継いだ手作りの機械が今でも動いています。
2014年11月12日
2014年9月 8日
行事・用途 | 熨斗表書き | 時期 |
---|---|---|
結婚祝 | 寿/御祝/御結婚御祝 | 挙式当日まで |
結婚内祝 | 寿/内祝 | 結婚式後なるべく早く |
結婚式引出物 | 寿 | 結婚式当日 |
還暦祝 | 寿/御祝/祝還暦 | 数え年61歳 |
古希祝 | 寿/御祝/御古希御祝 | 数え年70歳 |
喜寿祝 | 寿/御祝/御喜寿御祝 | 数え年77歳 |
傘寿 | 寿/御祝/御傘寿御祝 | 数え年80歳 |
米寿祝 | 寿/御祝/御米寿御祝 | 数え年88歳 |
白寿祝 | 寿/御祝/御白寿御祝 | 数え年99歳 |
卒寿 | 寿/御祝/御卒寿御祝 | 数え年90歳 |
百寿祝 | 寿/御祝/御百寿御祝 | 数え年100歳 |
銀婚式 | 寿/御祝/銀婚式御祝 | 結婚後25年目 |
金婚式 | 寿/御祝/金婚式御祝 | 結婚後50年目 |
出産祝 | 御祝/寿/出産御祝 | 出産後なるべく早く |
出産内祝 | 内祝/寿/出産内祝 | お宮参り前後 |
開店祝 | 御祝/御開店祝 | 開店当日までに |
開業祝 | 御祝/御開店祝 | 開業当日までに |
新築祝 | 御祝/御新築祝 | 新築後なるべく早く |
御祝いのお返し | 内祝 | |
迎春 | 御年賀/御年始 | 正月3が日 |
お中元 | 御中元 | |
お歳暮 | 御歳暮 | 12/1~12/31 |
お見舞い | 御見舞い | 病人のお見舞い時 |
快気祝い | 快気内祝/内祝 | 病気全快のとき |
謝礼 | 御礼/謝礼 | |
手土産 | 粗品/お土産 | |
通夜・葬儀 | 御供/御仏前/御霊前 | 葬儀・告別式当日 |
葬儀お返し | 志/粗品/粗供養 | |
満中陰志 | 満中陰志 | |
お彼岸 | 粗品/上 |
2014年8月 7日
サイトオープンに、一歩遅れをとることになりましたが、
本日、「おもてなし重」のリーフレットができました!!
皆様のお手に触れる機会がございましたら、是非、ご一読くださいませ。
このリーフレットやサイトに、使用している写真はすべて、私たちでコーディネイトいたしました。
特に調理や盛り付けがともなうメニューは、私が担当です(^_^;)。
撮影クルーは、一流メンバーです!!
カメラマンは、東京で活躍中のスタジオBUNの岩城氏、
アートディレクションとデザインは、名デザイナーの藤若氏、
ウエブデザインは、ゴーフィールドの大西ちゃん、
アシスタントコーディネイターは、フェアリー・テイルの十河さん
・・・スゴ腕メンバーです。
ナント!・・・撮影現場は、我が家!!(笑)
早朝から始まった撮影ですが、夜中を廻っても、
クリエイターたちの『こだわり』が、白熱しておりました。
「讃岐(香川)の良いものを世の中に出したい」という一心です。
2014年7月30日
本当にできてしまいました!!
【ふるさと讃岐 おもてなし重】。
ここに至るまでには、
本当に本当にたくさんの方のお力添えを頂きました。
このプロジェクトの完成は、
ひとえに私一人の力ではなく、
このプロジェクトにかかわってくださった多くの方々の
“知恵”と“汗”そして“涙”が、
この【おもてなし重】というカタチに集結しました。
心より心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
更に、特筆すべきは、この【おもてなし重】には、
私が今まで結婚式プロデュースで担当させていただいた
お客様方々の“感覚”が、ふんだんに詰まっているということです。
一組一組のお客様と私が会話する中で、
まるで化学反応のように、
マグマが動くように、ガガガガガ~と、
浮き上がったアイデアや思いが、重箱に詰まっています。
(「お客様の声がカタチになりました」なんて、そんな平たいもんじゃありません。(笑))
結婚式をプロデュースさせていただいたお客様、ありがとうございます。
【おもてなし重】の企画は、足掛け2年半くらいですが、
香川県産品の美味しいもの、良い品を集め始めたのは、
(2009年の私のブログにはすでに書いてあったので)
それ以上前からのこと。
ブライダルプロデュース フェアリー・テイルを創業して17年。
さまざまな経験を積ませていただきながら、
このプロジェクトに至りました。
ルーヴの野崎専務とは、
フェアリー・テイルの創業時からのお付合い、
当時、まだ実績の乏しい私を信じて、
生ウエディングケーキを届けてくださりました。
焼豚Pの安藤社長とは、
【おもてなし重】とネーミングされる前から
「ドリームギフト」と名付けて、
夜な夜な酒を酌み交わしながら夢を語りました。
堺屋醤油の三宅さんも、まめに立ち寄って、
プロジェクトの進捗を、気にしてくださりました。
たも屋の黒川社長には、構想段階から話を持ちかけて
長い年月お待たせしました。
一和堂さんの浅野社長ご夫妻も、
忙しい中、取材やサンプル提供にも付き合ってくださりました。
また、高松市 大西市長には、試作段階で適切かつ心あるアドバイスを
いただき、ありがとうございます。
香川県 観光振興課の古川課長をはじめ、
県産品振興課の藤本さんなど、香川県の方々にも、
多方面からご助言いただきました。
嫌な顔一つせずいつも付き合ってくれる、
デザイナーの同級生Fくん、
ディレクターを務めてくださった先輩Kさん、
カメラマンのBさんとは、もはや、家族以上の付合いです!(笑)(^_^;)
セクレタリー役をかってでてくれた元お客様のUさんにも驚きと感激です。
パッケージ製作や、重箱製作に関わってくださった職人の皆さんの
匠の技術には、感服です。
そして、最後に、プロジェクトパートナーとなってくださった
ゴーフィールドのスタッフのみなさんの頑張りと、
社長のわがままにいつも振り回されるフェアリー・テイルの
スタッフには、この場を借りて、心よりお礼を申し上げたいと思います。
プロジェクト完成で、終わりではありません。
一歩一歩ではありますが、【ふるさと讃岐 おもてなし重】は
更に進化を続けて参りますので、どうか温かく見守ってください。