先日、おもてなし重を受け取られた県外のお客様より、こんなお電話を頂きました。
「お米と豆菓子がセットになっているお品を頂いたんだけれども、
この豆は、そのままでも食べられるのかしら。」
弊社ホームページに掲載している「おいで米と香川黒の盛り付けイメージ」を
ご覧いただいて、お問い合わせくださったようです。
もちろん、お茶菓子

として、お酒の肴

として、そのままご賞味頂けます。
私どもでは、おもてなし重をコーディネイトする際に、
「アレンジレシピをお楽しみいただけるようアイテムを組み合わせる」
ということも、ポイントのひとつとしています。
●組み合わせ例→「おいでまい+香川黒=黒豆ご飯」
「オリーブカレー+うどん=カレーうどん」 など…。
「こんなアレンジもお楽しみ頂けますよ」というご提案のつもりで
掲載していたのですが、説明不足で申し訳ありませんでした。
またこの度は、大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
今後のよりよいモノづくりに活かしてまいりたいと思いますので、
皆さまもご意見・ご感想、また「こんなの作ってみたよ!」という
オリジナルレシピのアイデアなども、ぜひぜひお寄せくださいね。
ということで、早速ですが、「おもてなし重」のアイテムを活用した
「☆簡単!アレンジレシピ」をご紹介したいと思います。
第1弾は、お問い合わせもいただいた「おいで米と香川黒の黒豆御飯」。
【材料(2~3人前)】
おいでまい(※さぬきの米)…2号
香川黒(※香川県産黒大豆の豆菓子)…1袋(60g)
水…400cc
塩…お好みで少々(なくてもよい。)
①「おいでまい」を研ぎ、ザルで水気を切って、炊飯器の内釜に入れる。
(※やさしく、そして研ぎすぎないことが、おいしく炊くコツ

です)
②「香川黒」の封を切り、1袋分の豆をそのまま①に入れる。
③水を加え、炊飯器にセットして炊き上げる。
④炊けたご飯をほぐし、器に盛り付ける。
そのまま豆菓子として食べても、とてもコクがあっておいしいのですが、
炊飯器で炊き上げると、ふっくらモチモチした食感が戻ってきて、
また違った味わいが楽しめます。
湯気とともに立ち上る、豆の香りも食欲をそそります。
ぜひ、お試しあれ!