「贈り物をしたいが熨斗(のし)の事がよく分からないので教えて欲しい」
とご相談を頂く事が、よくあります。
一般的な内容をこちらにまとめましたので皆様のご参考になりましたら幸いです。
「熨斗(のし)」とは・・・
元々、慶事における贈答品に、添えていた「のし鮑(干したあわび)」が
「熨斗(のし)」と呼ばれるようになったそうです。
古代、お祝い事の時には、生臭物〔なまぐさもの〕と言われる
魚や肉などを食べる習慣があり、鮑を贈るのはその習慣に由来されます。
そもそも、昔は、お祝い事の時くらいしか、「生もの」を食べる機会が
なかったのでしょうね。
したがって、本来、「熨斗(のし)」は、
一般的には慶事における贈答品に添える「飾り」のことで、
現在では長六角形の色紙で包んだ黄色い紙をよく見かけます。
黄色い紙を「鮑」に見立てているんですね~!!♪
また、もともと、慶事では「掛け紙」を「水引」で固定し
「熨斗」が添えられていました。
現在では、簡略化され「水引」や「熨斗」が「掛け紙」に
直接印刷されているものが一般的になり、「熨斗紙」と呼ばれます。
弔事に使用するものには、「熨斗」が印刷されておらず、
「弔事用熨斗紙」などと呼ばれています。
ここでは、「熨斗紙(慶事・弔事ともに)」を「熨斗(のし)」と
呼ばせていただきます。
本来の「熨斗(のし)」そのものを指しているのとは、
意味合いが異なることを予めご理解ください。
※「讃岐 おもてなし重 本舗」では、全体を覆う掛け紙ではなく、
熨斗部分のみを短冊にしたオリジナルデザインの「短冊熨斗(たんざくのし)」を
使用させていただいています。
※「讃岐 おもてなし重 本舗」では、デザインの都合上、水引(「結び」)は
印刷されておりません。
熨斗の種類
紅白蝶結び
「こんな喜ばしいことは何度あってもいい」という意味で
結び目が何度でも結び直せる「蝶結び」です。
何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。
還暦祝・古希祝・傘寿・喜寿祝・米寿祝・卒寿・白寿祝・百寿・銀婚式・金婚式・出産祝・出産内祝・開店祝・
開業祝・新築祝・お祝いのお返し・季節(迎春・お中元・お歳暮)の贈り物・謝礼・手土産
紅白結びきり
「結び切り」は、
水引をこま結び(真結び)にし、
結び目が、二度とほどけないようにします。
一度きりであってほしいお祝い事(結婚など)に用います。
結婚祝・結婚内祝・結婚式引出物・お見舞い・お見舞いのお礼・快気祝
黒白結びきり
「二度と繰り返してほしくない」という意味をこめて、
弔事全般
(告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返しなど)に用います。
通夜・葬儀・葬儀お返し・法要供え物・法要お返し
黄白結びきり
古式日本の染色の各付から
金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒
左から格式が高く『慶ぶ』に繋がる
右にいくほど格式が低く『忌み』に繋がる
とされてきました。
よって
一番の弔事である葬儀を『黒』に
少し『忌み』が和らいだ法事を『黄』にしたとされます。
一般的には、香典返しや法事のお返し全般に使用されます。
主に大阪や京都などの関西地方と東北地方の一部地域で見られます。
通夜・葬儀・葬儀お返し・法要供え物・法要お返し
「ふるさと讃岐おもてなし重」の熨斗は、パッケージデザインの都合上、
水引(「結び」)は印刷されておりません。
紅白、黒白、黄白、3種で使い分けさせていただいております。
水引(「結び」)をご希望の場合は、一度ご相談ください。
熨斗の表書き
行事・用途
|
熨斗表書き
|
時期
|
結婚祝
|
寿/御祝/御結婚御祝
|
挙式当日まで
|
結婚内祝
|
寿/内祝
|
結婚式後なるべく早く
|
結婚式引出物
|
寿
|
結婚式当日
|
還暦祝
|
寿/御祝/祝還暦
|
数え年61歳
|
古希祝
|
寿/御祝/御古希御祝
|
数え年70歳
|
喜寿祝
|
寿/御祝/御喜寿御祝
|
数え年77歳
|
傘寿
|
寿/御祝/御傘寿御祝
|
数え年80歳
|
米寿祝
|
寿/御祝/御米寿御祝
|
数え年88歳
|
白寿祝
|
寿/御祝/御白寿御祝
|
数え年99歳
|
卒寿
|
寿/御祝/御卒寿御祝
|
数え年90歳
|
百寿祝
|
寿/御祝/御百寿御祝
|
数え年100歳
|
銀婚式
|
寿/御祝/銀婚式御祝
|
結婚後25年目
|
金婚式
|
寿/御祝/金婚式御祝
|
結婚後50年目
|
出産祝
|
御祝/寿/出産御祝
|
出産後なるべく早く
|
出産内祝
|
内祝/寿/出産内祝
|
お宮参り前後
|
開店祝
|
御祝/御開店祝
|
開店当日までに
|
開業祝
|
御祝/御開店祝
|
開業当日までに
|
新築祝
|
御祝/御新築祝
|
新築後なるべく早く
|
御祝いのお返し
|
内祝
|
|
迎春
|
御年賀/御年始
|
正月3が日
|
お中元
|
御中元
|
|
お歳暮
|
御歳暮
|
12/1~12/31
|
お見舞い
|
御見舞い
|
病人のお見舞い時
|
快気祝い
|
快気内祝/内祝
|
病気全快のとき
|
謝礼
|
御礼/謝礼
|
|
手土産
|
粗品/お土産
|
|
通夜・葬儀
|
御供/御仏前/御霊前
|
葬儀・告別式当日
|
葬儀お返し
|
志/粗品/粗供養
|
|
満中陰志
|
満中陰志
|
|
お彼岸
|
粗品/上
|
|
熨斗の名入れ
熨斗のお名前は贈る方のお名前を書きます。
と、シーンによって使い分けもできます。
一般的に何名かで連名として贈り物をされる場合は、
表書きは3名までが限度と言われています。
それ以上の人数となる場合には、「○○一同」や「○○有志」、
もしくは代表の方のお名前と「外一同」と記載をします。
讃岐おもてなし重本舗ではお名前は連名や、夫婦家族連名も承りますが
文字数に制限がございます。
のしの選び方、表書きの選び方、名前の書き方など
ご不安なことやご要望等ございましたら
- 贈るシーン(用途)
- お名前(※贈り主様複数あればすべて)
などをご記入ください。
ご注文確認のご連絡の際に、
私藤田より贈答シーンについてのアドバイスをさせていただきます。